コクヨのヨコク
はじめに
道具
空間
社会
地球
ヨコクとは
sns
XinstagramYoutube
AR技術で文具との未来の出会いをつくる

慣れ親しんだ買い物を
もっと楽しく、面白くしたい。
その可能性がARにはあるかもしれない。
浮かび上がるエモーショナルな
コンテンツや商品情報。
ここには未来の買い物体験がある。

文具の魅力を
伝えたい

街のお店で文具を探すとき、「なんとなくよさそう」と直感的にレジへ持っていくことはないだろうか。でも、使ってみたらそのよさや詰め込まれたこだわりに気づいてびっくりすることも。一方で、「いつものだから」と同じものを買ってしまうばかりに、よりよい使い心地の文具と出会えていない。そんな経験は誰にもあるはずだ。

「使い勝手のよさや遊び心、つくり手の思いを売り場でしっかり伝えるのは難しい。ユーザーに文具の魅力をもっと届けたい。どうしたらいいんだろう?と、ずっとモヤモヤしていたんです」と、店舗のディスプレイや販促を手掛けてきた三上由貴。

これまでにない斬新な手法で、コクヨの文具との出会いをつくりたい。さまざまな手法を探すなかで可能性を見出したのが、デジタル技術AR=拡張現実だった。

AR技術で
視覚的な遊び心を

空間を立体的に捉え、タブレット端末でイメージや情報を表示する。視覚的な表現技術のひとつとして注目を集めているARを、売り場づくりに導入する挑戦がはじまった。

「ただ並んでいるだけではわからない文具の使い方やラインナップといったいろんな情報が飛び出してくる。書き心地を耳や目でも味わえ、宝探しやどこでもドアで店舗空間に没入しながら歩きまわれる。これはもうエンタメです。リアルとバーチャルが組み合わさることで、いかに出会いを楽しくできるかを考えました」と、三上。

羽田空港にある直営店〈KOKUYODOORS〉で実証実験を行なっているIoT自動販売機も、デジタル技術を活かした取り組みのひとつ。わかりづらい文具の魅力を、大型サイネージとタッチパネルを活用することで視覚的な楽しさとともに情報を伝達しようする試みだ。

あわせて、自販機の外観やそこから出てくる文具セットのボックスなど、デジタルと融合するリアルな要素のデザインにも手を抜かない。日々、プロジェクトメンバーと闊達にアイデアを出し合い遊び心を織り交ぜながら、文具との出会いの未来を模索する日々がつづく。

「BUNGU」を
世界の共通言語に

「ARの面白いところは、表現方法の幅が広がったこと。リアルな売場のスペースやデジタルサイネージの電源を気にすることなく、画像や動画、アニメーションで直感的に情報を伝えられます」。

文字や言葉で説明するのは大変だけれど、言語を使わないアニメーションなら簡単だ。言語の壁が取り払われたことで、視野が日本の街の文具店から世界へと広がっていく。アメリカでも、ヨーロッパでも、誰もが直感的に目の前にある商品の魅力を奥深く味わえるようになる。キャンパスノートやハリナックスがよりグローバルに羽ばたくチャンスが到来するかもしれないのだ。

「コクヨの生み出す商品サービスは、文具に限りません。今後もライフスタイルの変化にあわせて進化していく。一方、世の中のデジタル技術や感覚も日々変化していく。そういう意味ではリアルとアナログを融合した体験デザインのチャレンジは尽きません」。

羽田空港のショップ〈KOKUYODOORS〉に文具のIoT自販機を設置。

買い物体験の楽しさを自販機から出てくるパッケージでも表現。

試行錯誤しながら、商品ごとに最適なAR表現を探る。

グローバルステーショナリー事業本部
D2C戦略戦略本部

三上由貴

プロジェクトの原点になったのは、遡ることコクヨに入社する前のこと。大学の購買部にならんでいたカドケシを見て、「消しゴムひとつに、こんなモノづくり精神が詰め込まれているんだ」と感動したのがキッカケです。そして、HPで語られるカドケシの情報を読んだときのワクワク感、満たされる知的好奇心。カドケシ以外にも、それぞれの文具にストーリーがあります。デジタルもひとつの手段として魅力的な出会いをつくっていきたいです。

このヨコクを、もっと深堀り

このヨコクを
もっと深堀り

日本品質の文具を取り揃えたショップ〈KOKUYODOORS〉

体験型ショップが羽田エアポートガーデン内にオープン。

このページを開く

国内初となる「文具のloT自販機」の実証実験

文具の奥深さの伝達やお客様と偶発的な出会いを共有。

このページを開く

メタバース空間にバーチャルKOKUYOショップを開設

アバターになってショッピング体験ができる仮想店舗の実験。

このページを開く

〈THE CAMPUS SHOP〉にAR技術を導入

デジタルとアナログを組み合わせた買い物体験を模索。

このページを開く

コクヨ公式ステーショナリーオンラインショップ

生活者とつながりや新たな商品や事業を生み出す場。

このページを開く

コクヨのオウンドメディア〈コクヨマガジン〉

毎日を楽しく豊かにする文房具との出会いをお届け。

このページを開く

AR技術で文具との未来の出会いをつくる