コクヨのヨコク
はじめに
道具
空間
社会
地球
ヨコクとは
sns
XinstagramYoutube
次世代コミュニケーションツールで親子の絆を支える

たとえ距離が離れていても
親子の意思疎通が思いどおりにできたなら。
すれ違いをなくし
絆をより強いものにできたなら。

家族のコミュニケーションを支えるための
ツールづくりがはじまった。

親子のすれ違いを
なくしたい

いつでも、どこでも、お互いを思い合うのは家族として当然のこと。しかし、離れているとコミュニケーションが薄くなってしまうと悩んでいる方は少なくないだろう。

「ちゃんと家に帰れたかな」「宿題できているかな」という親目線の心配事や、「今日友達と話したことを伝えたい」「授業が難しかったから聞いてほしい」といった子ども目線の気持ちを、リアルタイムで伝え合うのは難しいもの。

教育や子どもの成長に関心を寄せていた山本容子は、「そんなすれ違いがなくなれば、家族の絆はもっと強くなるはずだ」と考え、会社に提案した企画を自らがリーダーとなりプロジェクトを立ち上げた。

子どもが楽しんで使える
IoTデバイス

チームで集まり、何十というアイデアを出し合い議論を重ねるなか、メンバーの意見が合致したのがインターネットを経由してコミュニケーションを取れるIoTデバイスだった。プロジェクトを〈Hello! Family.〉と名づけ、見守り機能を備えたGPSトラッカーやボタンでメッセージを送れるデバイスのコンセプトを固めていく。

「大切にしたのは、子どもが楽しんで使えるかどうか。親の監視アイテムにはしたくなかったんです。お子さんがいる家庭でプロトタイプを使ってもらいながら、子どもには何が必要か、何を求めているのかを模索していました」。

お子さんをもつ山本さんは、〈Hello! Family.〉を使う当事者。仕事を自分ごととして捉え、諦めていたすれ違いをなくせるのではと取り組んだ。

いつかは
「放課後の過ごし方」
までの提案を

山本が〈Hello! Family.〉プロジェクトを通じて目指しているのは、親子のコミュニケーションを豊かにし、家族の絆を支えること。デバイスの展開はその第一歩であり、将来的にはオンライン上で子どもたちが学び、成長できる場など放課後の時間を豊かに過ごせるサービスをつくりたいと願っている。

家族の在り方の典型や標準がなくなり多様化するいま、離れていても応援し合いたいという気持ちは変わらない。〈Hello! Family.〉は家族の絆を支える架け橋となりうるのだ。

試作中のデバイス。デザインやカラーは子ども目線で考える。

IoTデバイス市場への参入もコクヨとしては新たな挑戦。

経営企画本部 イノベーションセンター

山本容子

子どもの勉強の頑張りを可視化する〈しゅくだいやる気ペン〉も、親子の絆を支えたいと願うコクヨの姿勢が現れたアイテムだと思います。〈Hello! Family.〉も同じ。「仕事で家にいないから宿題をやっているかわからない」「頑張りをもっと評価してあげたいけどずっとは見ていられない」といった悩みは、誰もが解決できないと諦めてしまっているかもしれません。そんな悩みがなくなるよう、私たちはユーザー=家族と寄り添いながら、プロジェクトを進めています。

このヨコクを、もっと深堀り

このヨコクを
もっと深堀り

〈Hello! Family.〉で家族の“いま”は、もっとつながる

家族のための見守りIoTサービス。

このページを開く

〈しゅくだいやる気ペン〉で子どもの努力を見える化

親子のコミュニケーションを活性化し、子どものやる気をUP。

このページを開く

〈コクヨのえほん〉で子どもの創造力を育む

「親子のコミュニケーション」と「創造力育成」をテーマ開発。

このページを開く

子供と向き合って作った〈コクヨのランドセル〉

コクヨだからこそできた6年間寄り添うランドセル。

このページを開く

コクヨのオウンドメディア〈コクヨマガジン〉

コクヨの文具を使った子育てのアイデアやアイテムをご紹介。

このページを開く

次世代コミュニケーションツールで親子の絆を支える