今では当たり前の
フリーアドレスや無線LANを時代に先駆けて導入。
もちろん失敗やトラブルはたくさんあったけれど
その経験から得た学びが
新しいオフィスづくりを支えている。

まずは自分たちが挑戦し
失敗する
コクヨの主要事業のひとつに大手法人向けのオフィス設計がある。空間を刷新することで、働く人たちがいかに豊かに充実して仕事ができるかを考え、働く場所の提案や設計、デザインを行っている。
その「提案」のために欠かせないのが、失敗をいとわず自分たちが挑戦すること。2003年には日本企業では初となる大規模無線LANを導入したものの、ネットワークにつながらず大混乱。改善策はのちにサービスとして展開するうえでの大きな糧となった。つねに新しい技術や考えをインプットし、実践する。その経験が机上の空論ではない、リアルな提案を生み出す。
いま、あらためて
オフィスの大切さを

コロナ禍でリモートワークが一般化し、オフィスから人が遠のいた。その反面、オフィスでしかできないこと、メリットも見えてきた。プロジェクトを牽引する鈴木賢一は、以前よりオフィスに対する期待値は上がっていると捉えている。働く場には、つねにイノベーションが必要なのだ。

「働くとは?」を
常に考えながら
仮説を立て、実験する。コクヨの遺伝子とも言えるトライアル&エラーから学ぶ精神は、新しいオフィスの姿を実践する〈THE CAMPUS〉や〈ライブオフィス〉にも込められている。これらは「空間や家具」ではなく「これからの働き方」をお客様に見てもらう実験の場なのだ。
「これまでライブオフィスを数多く計画、構築してきました。それぞれに社会課題を反映したテーマを設定しており、今振り返っても良い仮説検証ができていると感じます」と鈴木。
実験は新たな気づきを与え、失敗からは改善のチャンスを得る。未来を見据え、よりよい働き方ができるオフィスをつくりたい。時代ごとに変わりつづける答えを求め、可能性の探索はつづいていく。

1969年、当時としては画期的な日本初のライブオフィスを開始。

1990年には大規模フリーアドレスオフィスを実施した。

新しいオフィスの形を模索し、さまざまな仮説実験がつづく。

ワークプレイス事業本部
スペースソリューション本部
鈴木賢一
このヨコクを、もっと深堀り
このヨコクを
もっと深堀り

〈ライブオフィス〉であらゆる課題解決を目指す
社員が働くオフィスで、「少し先の働き方」を体感できます。
このページを開く

全国に広がる〈コクヨライブオフィス〉
北海道から沖縄まで、コクヨの多様な働き方をご紹介します。
このページを開く

新しい働き方を提案してきた〈ライブオフィス〉の歴史
1969年からつづく、〈ライブオフィス〉の取り組みをお届け。
このページを開く

最先端の働き方を実験する〈品川ライブオフィス〉
「働く・学ぶ・暮らす」の実験場「THE CAMPUS」について。
このページを開く

オフィスの価値を具現化した〈霞が関ライブオフィス〉
コミュニケーションと専門性のあるオフィスを提案します。
このページを開く

ニューノーマルなオフィス空間〈梅田ライブオフィス〉
リアルなコミニュケーションを実現するオフィス空間をご案内。
このページを開く